fc2ブログ

【Tikit】 荷台を取ってみた


そもそもなんで荷台がついてたか?っていうと

1,荷物を載せるor再度にかける(パニア)
2,たたんだ時、輪行時の安定性

で189ドル&約1kgもある荷台をオーダーに組み込んだのだけど。
実際の所

1,左側に荷物をかけると信号待ちの時に歩道にズる。
といって右側にかけると車の脇をすり抜ける時にぶつかりそう。
結局フロントラックの右側にパニアカゴを付けるのがラク、という結論。

2,荷台の片側にコロがついてるが、移動時にソレは使わない。
前輪だけで転がす方がラク。
というか、多分メインフレームのサイズをLにしたせいで、前輪と後輪がかなりズレて
コロがまったく機能しないという状態になってるんだと思う。
また荷台がついていることで返って変な姿勢になっててバランスが悪い。

荷台は、折りたたみ式のやつで荷物をかけない&街乗りの際はたたんだままにしてる。
そうすると、漕ぐ時に踵、靴に引っかかる。
といって荷台をいちいち立ち上げるのも面倒くさい。


といった理由から、いっそ外してしまおうじゃないか、と。

ビフォー(荷台有り)
20130504133843.jpg
20130504133721.jpg

アフター(荷台なし)
20130504134912.jpg
20130504135728.jpg

尻の下がスッキリ。
そのうちサドルバッグ買う。

IKDのオーナーのTikitにはシートポストの根本にバッグがついてて、
いいなーと思ったけど、写真取ってくるの忘れて、どんな風についてたか
今となってはわからない・・・。
スポンサーサイト



| 画日記ホーム |

コメント

mixiから来ました、先日のモーニングポタでご一緒したロイです。
シートポストの根本にバッグ>
おそらくキャラダイスのSQRシステムでしょうか?
バイクフライデーは畳む時シートポストを下ろさないので、小生のようにリクセンカウルのエクステンダーや、キャラダイスのSQRシステムをつけている方が多いですね。

おおっと

すみません、今気づきました。
このブログにコメントがつくことなんて滅多にないもんで・・・

自分もデトアーズのパニアバッグを購入しました。
便利だけど長細いが故の使いにくさ。
時間ある時に間仕切り自作して、使い勝手上げていこうと思ってます。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://denwachou.blog18.fc2.com/tb.php/208-70b08d33
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザーのみ)